top of page

The Art Of Food

次の150年はどうなってるのだろう? 環境問題・社会問題により未来(150年先)が見えなくなり 不安になるという未来の大人たちに向けて

わかりやすくSDGsの2030年を目安に表現に出すなら?

2030年の未来へ残したい 「私」にとっての愛しいと感じる“今”の生活を考えてもらう。

その補助線として、様々な人の未来に残したい“今”の生活が揃っていて 見たり、買ったり、体験できたりする企画を提案。

その中で、特に【未来の大人たち】の“今”が象徴的に企画に反映されており、【現在の大人たち】に気づきを与える物作り、表現になればと考えてます。

 

ART

農業・環境・文化の融合により新しい視点で先を見てみる 写真家またはイラストレータ・画家が未来に残したい暮らしのひとコマを切り取り、 写真作品やイラスト作品に。 環境問題などの課題が背景にありながら残していきたいというポイントで シーンやモチーフを選定していく。

Looking beyond  from a new perspective through a fusion of agriculture, the environment, and culture Photographers, illustrators, and painters cut out scenes of daily life that they want to preserve for the future, and create photographic and illustrative works. Scenes and motifs will be selected based on the background of environmental issues and other problems that we want to preserve.

 

FARMARES AS CREATOR

農家さんたちをクリエイターと表現することで、ARTとして表現し、FUTUREに繋がるドキュメント を作り上げていく。気候危機による立ち向かう姿をリアルをARTにする体験イベント

By expressing farmers as creators, we will create a document that leads to the future by expressing them as art. An event to experience how farmers are confronting the climate crisis by turning realism into art.

 

FUTURE

プロジェクトを通して(農業)未来の生活を真剣に考え真剣に、未来のオトナ(KIDS)たちから学ぶ。 対話する。共創する取り組みをスタートさせる、農家の担い手育成など

Through the project (agriculture), we will seriously think about future life and learn from the adults (kids) of the future. Dialogue. Start co-creation initiatives, training farmers to become bearers, etc.

農・能・脳プロジェクトスタート

ETHNOBOTANY_logo最終_アートボード 1_edited_edited_edited.jpg

©2024 by THE ETHNOBOTANY OF EDEN. 

bottom of page